相続人の一人が海外在住の場合の相続手続き【解決事例を司法書士が解説】
ご相談内容
お父様名義の不動産相続登記手続きについての相談でした。
法定相続人は母と子で、その全員と連絡はつき、承諾もある状況でしたが、相続人のうち1名が外国在住で、住んでいる所の近くに日本大使館や領事館もない状態でした。
近日中に外国在住の相続人が一時帰国するため、その際に相続手続きを済ませたいとのことでした。
相続人が海外に居住している場合について詳しくはこちらから>>>
当事務所のお手伝い
当事務所にて通常通り遺産分割協議書を作成し、日本在住の相続人には通常通りご署名、実印の押印と印鑑証明書添付いただきました。
外国在住の方については、一時帰国の際に現地住所証明書とパスポートなどを添えて日本の公証役場に出向き、その場で遺産分割協議書に署名していただき、公証人による認証文を添え登記申請を行いました。
結果
他国にも公証人に類する制度があるため、現地公証人に署名を証明してもらう方法もありましたが、その場合は日本語への翻訳の手間がかかってしまいます。
今回は、外国在住の相続人の方が一時帰国された際に、日本の公証人に依頼しました。
翻訳に比べると、認証費用は安く済み、登記も無事完了させることができました。
こういった場合は、準備や公証人と予定を合わせる必要があるので、お早めのご相談をお願いいたします。
無料相談を実施中
当事務所は相続の無料相談を実施しております。相続に強い司法書士が親身になって対応いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
無料相談のご予約はお電話(0956-37-9788)また下記のお問い合わせよりお願い致します。